こんにちは、いっちゅうです。
「金融庁 仮想通貨交換業者の検査・モニタリングの中間とりまとめ公表」
https://www.fsa.go.jp/news/30/virtual_currency/20180810.html
がんばって読んでみました(もっとすんなり読みたい…ふぅ)。
交換業者が悪いことをしたり、実力が伴っていないこと。
急速な仮想通貨市場の拡大に追いついてなかったこと。
自分たちだけ?儲けたかったこと。
お客さんの資産を大切にしていなかったこと。
自分の会社すらコントロールできていなかったこと。
プロとしての意識、プライドが著しく低かったこと。
役職員が不当な価格操作をしてたこと。
そんなことです。(ちょっとよくわからないのはふわっと。)
商売はもちろん儲けるためにやります。儲けるために一番大切なことは信用・信頼です。お金を扱う事業は尚更だと思います。ただ、儲けの波に乗れただけでは長続きしないです。
こういった交換業者の偉い方はどんなひとなのかわかりません。そういったことも調べて、使う取引所も決めないといけなかったのかな。勉強不足です、ぼくは。
でも、そんなお金の商売を始めるような偉い人は、もちろん投資だって経営だって、僕とは比べようもないほど賢い人達なんだと思うんです。
波に乗って浮かれるような人たちじゃないはずなのに、こんなことになるんですね。
いろんなところで運良く仮想通貨で儲けた人は、勉強しないといずれ負けちゃうよって言われてるのを見てきたので、不思議です。
こういう企業って、もっとスマートに資産を動かしているもんだと、信用を第一に考えているもんだと、もっとプライドが高いもんだと思ってました。取引所は大丈夫が当たり前と思い込んでいたんですね。(たぶん、銀行とかと同じレベルで信用しちゃってました…ぼくのリテラシーの低さを反省してます。)
お金だお金だーって、聞こえてくるようなところにお金をいれてたんですね。
こういう人たちも「くじら」といいますか?やっぱりいろんなくじらがいて、格好の良くないくじらもいるんですね。
なんか批判っぽくなっちゃいました。ごめんなさい。
こんなどろっとしたことが明るみになり、金融庁のプライドもあり(登録許可の責任追及の可能性)、交換業者・取引所・販売所?の登録・再登録は激しく厳しくなるんですね。
んで、仮想通貨はダメだー、ではなくて、お客さん(利用者、新規参入者)、仮想通貨の未来に向かって仕事をしている人たちにとってはすごくいいことなんですね。
むしろ、もっと的確迅速正確に進めてほしいくらい。でも、慎重さも大事です^^;
金融庁の人も大変です。日本、頑張ってほしい。世界の先を行けるはずなんだから。
どこかで命がかかってる、かけてしまった人もいるみたいです。がんばって、日本の全力を見せて欲しいです。金融庁は敵ではなく、弱者の味方であってほしいと思います。それが市場健全化、新規参入者増加、投資ベテラン勢参入という市場拡大に繋がります。超拡大。
えっと、僕個人の浅はかな考えかもです。
証券とか株を扱う大きいところって、やっぱり安心度は高いのかな。
長年培ってきた技術やセキュリティ、何よりお金を扱う会社としてのプライド(プライドって言葉、鼻が高いの意味じゃなくて、仕事は仕事、完璧に徹底してやりますの意味)は信じたい。
GMOコイン(GMOグループ)=取引所サービス開始
SBIVC(SBI)=71歳以上の新規口座開設開始・取引所予定
Coincheck(マネックス)=取引所登録再開の見通し(8月目処)
このくらいしかわかりません。勘違いあったらごめんなさい。
「これから」「いまだから」動いてくる企業は、キレッキレの金融庁の門を突破した企業。強いですよね。
「堅さ」をみて、僕のお金を預けるところを決めたいと思います。